PR

ながら運転でハンズフリーは取締りの対象に!都道府県によって違う?

今日、2019年12月1日から「ながら運転」の取締が強化されました。スマホを操作しながらの運転事故が増加したことが理由です。スマホの漫画を見ながら運転して悲しい事故を起こした事件は記憶に新しいでしょう。

自動車の運転中にスマホや携帯を操作することは以前から禁止されていましたが、今日2019年12月1日から罰則が重くなるということです。安全運転はしたいけど、運転中の数十分から1時間の間も通話の必要性があるという人も少なくないでしょう。ハンズフリーはどうなのか?ながら運転になるのか?気になるところです。

ながら運転でハンズフリー通話は取締りの対象か?

スマホの操作の中には画面を見る、タッチする以外に本来の機能である「通話」はどうなるのか、手でスマホを持って運転することで取り締まられることは分かっていたし、ハンズフリーなら違反にならないことも知っていた。今回の「ながら運転」取締強化でハンズフリーはどうなるのか?

ドライバーなら気になるところですし、通勤に自動車を使っている人にも気になります。営業マンは勤務先でどういう指導を受けているのかも気になりますね。

都道府県条例によって取締が違う!

改正された道路交通法にはハンズフリーという言葉そのものは出てきませんが、基本的にハンズフリー通話をしているところを警察官に見られても取り締まられか、取り締まられないかは都道府県によって異なるようです。

東京都の場合はこのような条例があります。

○東京都道路交通規則
(運転者の遵守事項)
第8条 法第71条第6号の規定により、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)の運転者が遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。
(4) 自転車を運転するときは、携帯電話用装置を手で保持して通話し、又は画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと。
(5) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない

カーラジオ等、イヤホン等のなかにはガラケーやスマホが含まれていて、ハンズフリーのイヤホンもこの中に含まれるという解釈です。

全国的に都道府県の条例にこのような規則がある例は多いです。生活している県ではよくても東京都内はアウトということもありそうです。

結論から言うと、ガラケー、スマホで通話をするなら安全な場所に停車することです。

ながら運転取締改正前にあった事例

改正法は今日2019年12月1日からなので実例はこれからいろいろと出てくるのでしょう。改正前にあった事例を紹介します。

携帯を持っての通話は違反だがハンズフリーはOKという例

Aさんの例です。東京都ではありません。
数年前ですが、携帯電話で通話をしながら運転をしていて取締りに会った時の事です。走行中に警官が茂みの中にいて、目視で運転者の様子を見ていたそうです。その瞬間は通話をしていたので、しばらくすると警官が路上に出てきて停止を求められました。

「携帯で通話していましたね?」という問いかけに、「はい」と素直に事実を認めると、警察官はこう言ったそうです。

「仕事の電話がかかってきて出ないといけなかったんですよね、お忙しいですよね。でも携帯電話しながらの運転は危ないので取り締まらないといけないんですよ。お仕事の電話など運転中に通話する時は、ハンズフリーを使ってください」

青切符を切られて反則金も払ったものの、免許更新時にはこってりと講習を受けることになったということでした。

ハンズフリーなら何でもいいのか?

Aさんは警官のアドバイスに従ってハンズフリーキットを購入したそうです。毎日通る道なので何度も捕まっていられないとの事でした。

しかし、ハンズフリーキットと言っても色々あって、耳の穴を密閉するようなイヤホンですと外の音も聞こえないので危険です。

カーショップで売っているハンズフリーホンキットの場合は外の音も聞こえるような仕組みになっています。
Aさんが愛用しているスマホは iPhoneでしたが、標準でついてくるイヤホンも外の音が聞こえるようになっているので、警察に捕まらないかとカーショップで聞いたところ大丈夫というコメントは帰って来なかったようです。

イヤホンの形状がいいのかとのハンズフリーキットがいいのか警察側は示してくれませんが私がいつも走行している道路で取り締まっている様子を見ていると iPhone のイヤホンをしながら通過しても取り締まらないので多分白いイヤホンだと大丈夫なのでしょう。
試しに自宅のパソコンで Skype 通話をする時に使用しているヘッドセットがあるのでそれを車の中で使ってみました。イヤホン部分はスポンジで出来ていて耳にあてがう形になっておりマイクはやはり口元にスポンジ状のマイクが来るようになっているタイプです。
ぱっと見インカムをしているな、ヘッドセットをしているなと言う様子が一目でわかります。この状態で走行しても特に問題はありませんでした。やはり手に持って耳にあてがう様子が片手運転で危険だという判断なのでしょう。通話そのものは車内で の通話と同じことになるので違反ではないとの判断かと思います。

ながら運転について考えてみる
スマホが普及してから車を運転しているときにふと隣の車を見るとスマホを操作している人を見かけるようになりました
例えば信号待ちをしていて前の車が青信号になったというのに発信しないということもあります。スマホは操作していて、またはスマホの画面に見入っていて青信号になったことに気がつかないドライバーです。
自分の経験ですがまだスマホが普及していない頃、ガラケー思って運転をしていて警察に止められたことがあります。その頃は通話しながらの運転や携帯を見ながら運転することまたは携帯でメールを打って運転することなどが危険だということで「片手運転による安全運転義務違反」「前方不注意」などというわけで止められたことがあります。

携帯電話で通話しながら運転していて注意が散漫になってハンドルさばきやブレーキ操作に支障が出るということは非常に危険ですが、スマートフォンの場合画面に表示された漫画を見ながら運転したというのですからこれは非常に危険です。

私の知り合いでは車のオーディオ装置の CD の出し入れに気を奪われ電柱に激突してしまった事故を起こしています。
タバコを吸いながら運転していてタバコの先の日がズボンにご馳走になって慌ててバタバタしていて前方不注意になった人もいます。
車の運転は前を見ながら前を見て運転することが絶対に必要です。
特に高速道路だと気が緩んでしまいスマホを見ながらの運転になりがちです。
しかし走行車線を走っていても追い越されて前に現れる車に気がつかないと危険ですし、前方の車が車間距離をとっていたつもりでもスピードを急に緩めるということがあります。

 

新潟日報で封じられた新聞記事によると9月10日2代のオートバイで出かけた魚沼市の公務員が 奥さんと二人でオートバイでツーリングを楽しんでいた。 旦那さんと奥さんのツーリングがスマホ運転のワゴン車の出現で悲しい事故が発生した ワゴン車運転して行った男はスマホで漫画を見ていた土地を自供したこの報道が今回のながら運転による事故を取り締まるきっかけになったと言える

ながら運転での事故は一発免停になるということは今日の開成前からテレビやラジオで放送されていたので知っている人も多いだろう。
しかしどんな基準で取り締まられるのかそれをが分からないというのも本音だろう。
運転中にスマホを触っただけでも駄目なのかカーナビを見るのはいいのか。

ながら運転の改正内容を確認!

携帯電話やスマホを運転中に使用した場合(保持含む)

改正前は「5万円以下の罰金」でしたが、改正後は「6か月以下の懲役、または10万円以下の罰金」と懲役刑になります。罰金から懲役に改正です。保持、使用により懲役になることもあります。

違反点数は「1点」から「3点」にアップされました。反則金は普通車の場合、改正前の6000円から1万8000円にアップされました。車種毎に約3倍に引き上げです。

携帯電話やスマホを運転中に使用し交通事故を起こした場合

改正前は「3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金」でしたが、改正後は「1年以下の懲役、または30万円以下の罰金」になります。違反点数は「2点」から「6点」にアップするので、一発免停になります。

点数は持ち点から引かれるのではなく、0点から足されていくものです。しかも過去3年以内に起こした違反点が合算されます。

ながら運転をめぐるあれこれ

改正後は車内ではスマホをカバンの中に入れておくことが懸命のようですね。車内でスマホを使っても良いケースはありえないということです。使用するなら停車して使うことがルールになるでしょう。

信号待ちではスマホを見てもいいのか?

信号待ちの時間ではどうでしょうか?これもやはり安全な停止スタートを脅かすことになるので安全な場所に停車してからの使用ということになるでしょう。

スマホホルダーを使用すればいいか?

スマホホルダーに固定したスマホの場合はどうでしょうか?これについてはカーナビを利用する際の規則が準用されそうです。

「2秒以上画面を見続けるとアウト」とのことですが、非常にアバウトな基準ですね。ここでもう一度ながら運転の取り締まりが強化された背景を確認しましょう。

スマホ、ガラケー、カーナビはどうしてもドライバーの視線を引きつけるように出来ているので、その画像を注視することがもっとも危険ということになります。画像注視が危険なのです。

安易にスマホホルダーを使うなかれ

取り締まり強化をきっかけにスマホホルダーがの売れ行きが上がることが予想されますが、スマホホルダーのスマホを操作 することに夢中になって危険になることは非常に危険です。

カーナビ操作もそうですが左手の指で画面やスマホをの画面をタッチすることは非常に難しいものです 。最近は空調のスイッチも物理型のスイッチからタッチ型のスイッチに変わってきています。

タッチパネルのスイッチはタッチする部分に目を移さないと操作できないので危険性が高いです。物理型のスイッチダイアルだと車の前方を確認しながらも左手で手探りで操作することが可能です。もし操作に失敗しても温度が上がったり下がったりするだけなので重大なトラブルには結びつきません。

LINEは我慢!

想像されるのが、LINE の送受信です。違反が見つからないかドキドキしながら操作すると「誤爆」の原因にもなるのでやめたほうがいいでしょう。

LINEに限らず、タッチミスが原因であらぬ人へからのメールが送信されてしまったり、思いもよらない人に通話をしてしまったりということも考えられるので操作に神経を使い、前方不注意の原因になります。画像注視は避けなければなりません。

運転中は手で携帯やスマホを持たないこと、これに尽きるでしょう。

ながら運転取り締まりの背景には交通事故を起こさないこと、人命の尊さを再認識すること、人の命、自分の命を守ることなど 現代社会においておざなりになっていることを確認させられるように思います 。

スマホを使いたかったら安全な場所に停車して使う。今日から心がけたいルールです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました