PR

日大アメフト ラフプレーはスポーツ以前の問題!少年サッカー指導の現場ではどうか?

日大対関学大のアメフトの試合で起きたレイトタックルというラフプレーで関学大の選手が怪我をした事件について話題になっています。論点は日大の内田正人監督が選手に指示をしたのではないか?というものです。関学大は日大側に抗議文を求めました。

この事件を見て、僕たちが関わっている少年サッカーの指導現場では他人事だと言い切れるのか?ラフプレーの背景やベンチワークでのコーチの指導について考えてみます。

日大アメフトのラフプレー事件の背景に勝利至上主義が!

伝統の1戦だから負けるわけにはいかない。勝つためには手段を選ばない。
試合とは勝つためにやるもの、勝利史上主義。

チームスポーツにありがちな勝利至上主義の末路がここにあるのではないでしょうか。

大学生たちが小学生や中学生の「育成年代」にもやはり勝利至上主義を叩き込まれ、大学生という大人になっても判断がつかないのではないかと思います。

僕が日大アメフトのラフプレー事件を見た時に思ったことは、この選手たちと監督はどのような生い立ちなのかということです。

勝利至上主義に染まって来たのではないかということです。

ラフプレーを犯した選手だけに原因があるのではなく、チーム全体や監督の存在にも原因がある。

もっと言えば、そのような環境を「おかしい!」と思わないような育ち方をした選手の生い立ちにも問題がある。

同じような環境で育って来た選手だから「おかしい!」とも思わないのか。

チームの指導方針でよくみかける「人格形成」って何?

スポーツ少年団や街クラブは、必ずしもプロ選手を育てる組織ではありません。

スポーツを通して「人格形成」を目指すというスローガンをよく見かけます。
僕のサッカーチームの目的の一つにも「人格形成」という言葉があります。

スポーツチームの指導方針でよくみかける「人格形成」とは一体何なのでしょうか。

アメフトであろうがサッカーであろうが柔道であろうが、その競技活動を通して人間として何かの向上を求めるものです。

プロになることが目標ですという子供たちに向かってこういう事を言うことがあります。

プロ選手とは目標に向かって努力していくという人間性が求められるものだ、そのためには小学生の今であっても努力するということを学ぶ必要がある。

人を傷つけないというスポーツマン以前の人としての部分が欠如しているのであれば、スポーツを通して学ぶべきでしょう。

僕たち指導者も指導の現場を通して指導していくべきものだと考えています。

リフティングが10回増えることよりもフェイントをひとつ多く教えることよりも大切な事です。

審判の存在とリスペクトという言葉

日大アメフト事件では審判のあり方についても問題視されています。

一発レッドの場面なのに、2度、3度とラフプレーを繰り返して
やっと退場というジャッジはどうなのか?ということです。

ミヤネ屋で次々と新事実が暴露されていますが、アメリカンフットボールというスポーツそのもののあり方まで心配する元日本代表の近藤祐司氏のコメントが印象的です。

定期戦なのでこのような「パーソナルファウル」があったとしても試合終了後にはすまなかったなというやり取りがあるものです。しかし、今回はそれすらなかった。これは問題です。

パーソナルファウルを監督が誘導したとすれば問題は大きいということです。

一方、サッカーの世界に目をうつすと、このような事が叫ばれています。

試合ではリスペクトが大切だ!相手がいなければ試合が出来ないし、審判がいないと試合が出来ない。試合が出来るのは相手や審判がいてくれるからだ。

僕は保護者に対しても選手に対してもこのような事を話をして理解を求めていますが、同じコーチ仲間に対しても言うことがあります。

そのコーチングは行きすぎだろう!
熱くなっちゃったよ、ゴメンゴメン

明日は我が身にならないようにコーチ同士でこの問題について話し合いたいと思っています。

サッカーのベンチワークであり得る反スポーツマンシップの指導

思わず熱くなってしまい、子どもたちにフェアプレーとは言えないことを要求することもあるものです。

例えば、リードしている試合で終了間際にコーナーキックを得たり、フリーキックを得たときは、審判は時計を止めませんから、キックの準備をゆっくりすれば時計は進みます。

これを意図的に行えば時間稼ぎです。

もしベンチから「時間がないからゆっくりやれ!」という指示が飛べば、選手はゆっくりと準備するでしょう。

それを見た審判は「リードしているし、時間かせぎだな。反スポーツ行為だからファウルだ」とジャッジし、相手チームのフリーキックにすることもあります。

コーチとしては恥ずかしい場面だと思わなければなりません。

しかし、なでしこジャパンがオーストラリア戦で行ったボール回しはプレーが動いている状態であり、パスミスというリスクがあることなので、反スポーツ的な時間稼ぎにはなりません。

小学生だからこそ徹底したいラフプレーの戒め

サッカーを始めたばかりのこどもたち。ルールをまだ理解していない選手たち。
そんな選手たちが試合を行うと思わぬプレーをすることがあります。

シャツを掴むことはありがちですが、カッとなってボールが無いところでぶつかり合うという場面をみることもあります。

指導に理解のある審判ならそんなシーンも見逃さずに指導してくれます。

相手チームの指導者も「こらこら、そんな事しちゃいけないよ」と自分のチームの選手たちに声をかけてくれます。

試合に慣れてくるとルールを理解出来るようになるのですが、慣れる前やヒートアップしている時は、感情的になってしまいます。

僕たち指導者は、子どもたちの習熟度と感情のコントロールについても監視していく必要があります。

なぜイケないのか。自分がされたら嫌なことを相手にしないこと。相手を傷つけないことは、サッカーをしている時もしていない時も同じくやってはいけないこと。

日大アメフトラフプレー事件を見て少年サッカーを振り返える機会を得ました。
今後の活動に活かして行きたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました