健康

健康

【ゲンキの時間】「松本式スクイージー」とは?間違った掃除機のかけ方で病気になる?

3月1日のゲンキの時間はズバリ「病気にならない掃除方法」の特集でした。そこに登場した「松本式スクイージー」を見て筧さんも驚愕!百均で買えるグッズで病気を予防できるとは!そもそも病気になる部屋と病気になりにくい部屋があるって本当?つまり掃除の...
健康

仙台で初の新型コロナウイルス感染者が!東北初!仙台市長の記者会見まとめ

仙台市は29日の朝に「新型コロナウイルスの患者が1人確認された」と発表しました。東北地方での感染確認は初めてです。9時半より仙台市長郡和子(こおりかずこ)による記者会見がありました。内容をまとめてみます。東北のNHKを受診し記事をまとめてみ...
健康

【ゲンキの時間】花粉症などのアレルギー対策に「にごり酢」が効く理由とは?

ゲンキの時間(令和2年2月23日放送)では、花粉症を始めとするアレルギー対策について原因や効果のある食品について放送されました。これからが花粉症のピークなので、食品でアレルギーが和らぐならやってみない手はないので深堀りしてみました。酢酸菌(...
健康

【ゲンキの時間】大腸にいい「ヤーコン」の驚きの効果!ねじれ腸を治すエクササイズとは?

今日(2月9日)のゲンキの時間は「長寿菌」特集でした。筧さんのウイークポイントは腸内環境の判定がCということで、善玉菌を増やす食品やエクセサイズを特集しました。日本人には「ねじれ腸」が多く、人体解剖図のような四角形に大腸がある人はほとんどい...
健康

ゲンキの時間で気になる【手指のしびれ】の原因がわかった!寝たきりになる病も

ゲンキの時間(2020年2月2日)では気になる「しびれ」について放送しました。アラフィフには気になる手足のしびれですね。全身どこにもしびれる箇所がないという人はいないのかもしれません。だからと言って放っておくと最悪は寝たきりになってしまう恐...
健康

ごぼう茶健康法のマイボトルのごぼう茶が臭い?ごぼう茶はメーカーで選ぶ

ごぼう茶健康法を始めた時は、「あじかん」のごぼう茶を飲んでいました。あじかんのごぼう茶はとても飲みやすく、飽きずにごぼう茶を飲めるなと感じました。自宅で朝晩に飲むだけでは飽き足らず、水筒にごぼう茶を入れて職場に持っていくようになって気づいた...
健康

ゲンキの時間SPでライズ・ストップ&ロアーで「血管の若返り」池谷敏郎先生が紹介

健康カプセル元気の時間(1月12日放送)は若返り健康SP後編でした。中高年が気になる動脈硬化対策には血管の若返りが必要ですが、手軽な体操で効果が出るライズ・ストップ&ロアーを池谷敏郎先生が紹介してくれました。社交ダンスをして健康を手に入れた...
健康

健康カプセルゲンキの時間【悪酔いしないお酒の飲み方】二日酔いしたらコレ

忘年会が続いて肝臓が悲鳴をあげている。そんな方にとっておきの情報です。12月15日の健康カプセル!ゲンキの時間は「悪酔いしないお酒の飲み方」特集。番組では「二日酔いしてしまった時の対処法」も紹介していました。アラフィフの弱った肝臓にも優しい...
健康

ホットアイマスクは視力回復にも効果的!パソコン作業や中高年の視力低下にも

ホットアイマスクは女性向けの美容グッズという印象がありますね。確かに、まぶたのむくみや目の下に出来たクマに悩む女性には大きな味方です。しかし、ホットアイマスクの効果はそれだけでなく、視力回復にも効果があるんです。花王の「蒸気でホットアイマス...
健康

セルフタンニングローションの副作用が気になったけどアラフィフが使ってみた

今年は梅雨が長く、いきなり夏になったので、ハーフパンツを履いて外出すると、ふくらはぎが色白なのでかっこ悪いなあーと思っていました。この歳になって日サロもなあーとネットで日サロを探していたら、セルフタンニングローションというものを発見。セルフ...